東芝ライテック(株)トップページ > 設計・提案支援 > 提案資料 > LEDの基礎知識 > LED照明のブルーライト(青色光)について

LED照明のブルーライト(青色光)について

一般照明用白色LEDは、青色LEDと黄色の蛍光体の組み合わせで構成しており、分光分布は図1に示すように2つのピークを持つかたちをしています。過度の青色光は網膜障害を生じるリスクがあることがわかっており、相対的に青色光の多いLED照明の使用を危惧する声があります。

しかし図2に示すように、同じ色温度のLEDと蛍光ランプを、同じ照度で比較した場合、青色光の量は大きく異なりません。具体的な数値の比較では、昼白色(5000K)のLEDが青色網膜障害に与える影響度を1とすると、同図3波長蛍光ランプは1.01とほぼ同等となり、LED照明の青色光による網膜障害リスクが特に高いわけではないことがわかります。JISにおいても「ランプ及びランプシステムの光生物学的安全性(JIS C 7550)」で青色光網膜障害リスクの定量評価法が定められています。

青色光による網膜障害の実効放射輝度LBを算出し、100以下であればリスク免除グループとなります。

表1は弊社の代表的なLEDベースライトの青色光による網膜障害の実効放射輝度LBを示します。LBの値は18であり、リスク免除グループに該当します。

図1 照明用白色LEDの一般的な分光分布図
照明用白色LEDの一般的な分光分布図(グラフ)

図2 等照度のときの各種光源の分光分布図(5000K)
等照度のときの各種光源の分光分布図(5000K)(グラフ)

表1 LED照明器具の青色光による網膜障害の実効放射輝度LB

製品名 型名 光色(色温度[K]) 光束(lm) LB(W/m2/sr)
TENQOO直付40形スクールソフト LEKT420693N-LS9 昼白色(5000) 6,100 18.0

※ 測定条件の一つである露光限界は、一般のほとんどの人が繰り返して露光しても健康に影響がないと考えられる条件に基づいています。ただし、この条件は光に敏感な人および後天的な要因で光放射に敏感になった人に対しては適用できません。

■ ご参考

リンクLED照明の生体安全性について〜ブルーライト(青色光)の正しい理解のために〜PDF(PDF:650KB)(一般社団法人 日本照明工業会へリンク)

商品情報検索リンクアイコンカタログ閲覧リンクアイコン別ウィンドウリンクアイコンPDFリンクアイコン:このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。

本サイトおよび本サイトからリンクする弊社提供サイトでは、ブラウザのアクティブスクリプト(JAVASCRIPT)が有効に設定されていない場合、正常な表示や動作とならない場合があります。