> 商品紹介 > 施設・屋外照明器具 > 用途別ベース照明器具 > 殺菌灯
施設・屋外照明器具
商品ラインアップ
商品情報検索
紫外線に殺菌作用があることは、太陽光による日光消毒などのように古くから経験的に知られています。紫外線による殺菌の原理は、細菌細胞内にエネルギーの大きい紫外線が吸収されて、核蛋白構造が変化し、細菌生命の維持や新陳代謝に障害をきたし死滅すると考えられています。一般に、等しい紫外線量による殺菌効果の波長特性は菌種によってほぼ同一で波長250〜260nm付近が最も強く、さらにその殺菌効果は、紫外線の照度及び照射時間が関係しています。このような特性を利用したのが殺菌灯であり、空気殺菌に最適です。また、殺菌力はランプと被照射物との距離、ランプの使用時間、器具の汚れ具合、及び周囲温度と湿度などで異なります。
周囲温度20°Cのときに出力が最大になるように設計されています。周囲温度が10°C〜35°Cの範囲では最大値の90%以上を維持していますが、あまり高温や低温で使用する場合は、空冷や保温などが必要です。
湿度が高くなると菌の抵抗力が増し、殺菌力は低下します。(相対湿度60〜70%で急激に低下するといわれています。)大体の目安として、比較的乾燥した常温空気中に浮遊する大腸菌の場合、GL15をランプのみで点灯すると、ランプから50cmの距離において約1分でほとんど死滅します。
1.細菌・カビ類などの選択性が少ない。
2.殺菌後、被照射物にほとんど変化を残しません。
3.簡単に適用できます。
4.空気殺菌に最適です。
5.設備が比較的安価にできます。
殺菌線の出力はワット(W)で、被照射面の殺菌線照度は単位面積当たりのμW(マイクロワット、1μW=10-6W)(μW/cm2)で表されます。殺菌ランプ単体を点灯した場合のランプ中央から軸に垂直な方向に対して距離と殺菌線照度の関係は図1のようになり、約50cmまでは反比例して、それより離れるとほぼ距離に逆二乗法則に近く変化します。
図1:殺菌ランプの中央直下における照射距離と殺菌線放射照度の関係
図2:殺菌効果の波長特性
従来品と比較して実質風量を約2.5倍※にアップ。より多くの空気を処理します。また、ランプは8,000時間の長寿命。連続使用で約1年近く交換する必要がなく経済的です。
※ GT-15401-GL15、GT-15401-GL16との比較
室内の空気をファンで循環させながら、浮遊菌を殺菌します。内部で殺菌線(253.7nm)を照射するため、紫外線が目に入るなどの人体に対して有害な紫外線の影響を抑えます。また、紫外線に弱い樹脂や塗装にも有効です。クリーンな室内環境を維持したいが、常時人がいる場所での常時連続殺菌におすすめです。
モデルチェンジ品は、50Hz/60Hz共用となります。また、連結端子台が付いたことにより取付ボルト位置が変更となります。
空間がクリーン状態となるので、食品の品質が向上。さらに保存性もアップします。
● 食品工場、レストラン
● 学校の調理室、実験室、研究室
● 病院、医療施設
● 家畜飼育場
● 電子工場 など
1台・・・室内容量 100m3
※ 環境として浮遊菌の増殖などがなく、外部との空気の入換えがない、空調などにより空気が攪拌されている条件で空気循環式紫外線清浄機を半日(12時間)連続運転し、枯草菌が1/100になると推定した参考容量です。したがって実際の環境とは異なる場合がありますのでご了承ください。
※ 下記の「循環試験データ」からの弊社推定
空気循環式紫外線清浄機を運転することにより、浮遊菌をどの程度除去できるかを試験チャンバーを用いて評価を行いました。評価方法は、日本電機工業会規格JEM1467「家庭用空気清浄機」の付属書D「浮遊ウイルスに対する除去性能評価試験」を参考。
室内容量25m3[床面(3.3m×3.5m)×高さ2.2m]チャンバーの中央に空気循環式紫外線清浄機を設置しネブライザーで試験菌液を噴霧して攪拌ファンで浮遊させ、経過時間毎にインピンジャーで吸引し浮遊菌を捕集。捕集液または希釈液をTSA培地との混釈平板とし、36±1℃で48時間培養
試験菌:Bacillus subtilis ATCC6633(枯草菌芽胞)
試験依頼先:一般財団法人 北里環境科学センター(報告書番号:北生発 26_0309号)
経過時間ごとの浮遊菌数(CFU/50 L-air)
試験条件 | 時間(分) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 30 | 60 | 90 | 120 | 180 | |
自然減衰(コントロール) | 41,000 | 22,000 | 48,000 | 26,000 | 58,000 | 17,000 |
空気循環式紫外線清浄機(15W 2灯) | 22,000 | 22,000 | 4,900 | 2,800 | 1,200 | 150 |
試験室内の浮遊菌数の推移
1: 殺菌線は皮膚や眼に強い刺激を与え、炎症を起こす場合があります。ランプを直接見る場合には、必ずメガネをかけるかガラスを通してください。また皮膚にも長時間の照射はお避けください。
2: ランプが直接見えなくても、天井・壁に反射率の高い材料(アルミニウム・ステンレス・白色ブラスタなど)を使用しますと、その反射によって上記と同様の現象を起こすことがあ りますのでご注意ください。(消灯いただくか、防護服・防護メガネ等で保護してください。)
3: 人が連続して作業される環境の場合は、消灯いただくか、防護服・防護メガネ等で保護してください。
4: 赤ちゃんのように皮膚の弱い人がいる場所では使用しないでください。
5: 点灯中の殺菌線出力は、点灯によるガラスの劣化等により、ガラス管の透過率が悪くなります。寿命時間以上点灯しても初期の殺菌効果が得られませんので定期的にランプを交換してください。
6: ランプや反射板がほこりや油煙で汚れますと殺菌効果が著しく低下します。常に清掃を心がけてください。
7: 殺菌線は虫には無効です。また植物は紫外線に敏感です。殺菌線により葉がしおれてしまうことがありますのでご注意ください。
8: 点灯する時に、多少オゾンが発生するため臭う場合があります。体に悪影響はありません。
9: 樹脂パネルを有する照明器具などと併設される場合は、殺菌線がパネルに当たらないように設置してください。 パネル劣化の原因となります。
10:殺菌線を直接受けると塗装面や樹脂面、壁紙や布地などが変色、劣化したり、食品に直接照射しますと酸化臭が着く場合がありますのでご注意ください。
11:一般に植物は殺菌線に対して敏感です。弱い殺菌線でも葉がしおれてしまうことがありますのでご注意ください。
人が連続して8時間以内の作業をする現場においては、下記設置基準を目安に設置をお願いします(床面約10m2当たり1台)。天井の殺菌線反射率5%以下(拡散反射面に限る)としてください。天井や壁面の反射率が高くなったり鏡面性のある材料ですと、反射による殺菌線が下方へ多量に照射される危険がありますので、このような環境で、人が連続して作業される場合は、在居時消灯いただくか、防護服・防護メガネ等で保護してください。
● 床上2.1m以下の高さに取付けないでください。器具からの直接照射や天井面からの反射が増加するため危険です。
● 天井面と器具の距離は0.5m以下に取付けないでください。天井面からの反射が増加するため危険です。
● 傾斜天井・凸凹天井・高反射天井材・鏡面性のある天井材の場所へは設置しないでください。天井面からの反射が増加するため危険です。
● 壁面との距離が1.6m以下のところには取付けないでください。壁面からの反射が増加するため危険です。
● 器具間の取付間隔は3.3m以下にしないでください。天井面からの反射が増加するため危険です。
商品のお問い合わせは、下記窓口にて受け付けています。
修理のご相談は、お買い上げの販売店(工事店)様、または下記窓口にて受け付けています。
受付時間:9:00 〜 18:00(日曜、祝日、年末年始を除く)
一般固定電話など
(通話無料)
0120-66-1048
携帯電話等(通話有料)
046-862-2772
FAX
0570-000-661
お問い合わせの際は、電話番号・FAX番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにご注意ください。