高天井用器具
商品ラインアップ
商品情報検索
※ SceneLED用ハンディリモコン(FRC-1825T SET)は別売です。
調光信号線の配線が不要な無線方式。
照明器具とハンディリモコンでかんたんに操作ができます。
器具本体に無線送受信機能を搭載しているので、エリアコントローラーなどの親機も不要です。
グループ操作やシーン操作もハンディリモコン1台でできる!
設定変更もハンディリモコンだけでかんたんにできます。
※リモコンは照明器具の真下から、照明器具の受光部に向けて操作してください。
同一チャンネル内ならどの器具の真下でもグループ操作、シーン操作、全照明操作が可能です。
かんたん無線調光シリーズ は体育館、工場・倉庫におすすめ!
シーンに合わせた調光制御がリモコンひとつでかんたんに
ステージイベント時に手元で明るさを変えられたらいいのに…
リモコンのシーンボタンで設定したシーンの点灯状態にすることができます。
シーンは3シーンまで設定できます。
コート使用していないコートまで点灯しているのはもったいないな…
リモコンのグループボタンで、設定したグループごとに点灯・消灯することができます。
グループは3グループまで設定できます。
非常時避難所の就寝時に真っ暗になってしまうと怖いわ…
グループA,B を設定。
使用していないコートは消灯して省エネ。
イベント時の明るさをシーン1に設定。
シーン点灯で入学式や卒業式などの行事のあかりにも対応可能。
あらかじめシーン設定をしておくことで、避難所として使用するときもボタン一つで照明操作が可能です。
全照明50%点灯をシーン2に設定。
非常用電源での点灯でも電力の消費を節約できます。
舞台上と出入り口の器具は調光点灯、その他の器具は消灯の就寝時のあかりをシーン3に設定。
個別調光で人がいない四隅や通路は5% で調光点灯することで防犯にも配慮したあかりに。
倉庫エリア不在エリアをこまめに消灯して省エネ効果を上げたいけど…
作業エリア使用していないラインまで点灯しているのはもったいないな…
リモコンのグループボタンで、設定したグループごとに点灯・消灯することができます。
グループは3グループまで設定できます。
作業エリア人がいなくなるお昼休みは省エネしたいけど、安全性は確保したい
リモコンのシーンボタンで設定したシーンの点灯状態にすることができます。
シーンは3シーンまで設定できます。
リモコンの設定なしで、すぐに点灯や消灯、調光が可能です。
1台単位で点灯・消灯が可能です。
ボタンひとつで25%、50%の調光点灯が可能です。調光は5〜100%まで、5%ずつ明るさを変えられます。
ハンディリモコンのボタン1つで同一チャンネル内の全照明の一括点灯・消灯が可能です。
かんたん無線調光シリーズ用ハンディリモコン※を照明器具の受光部に向けて操作してください。
照明器具1台ごとに設定します。
※ SceneLED用ハンディリモコン(FRC-1825T SET)は別売です。
SceneLED用ハンディリモコンの詳細はこちら
1
ハンディリモコン※のカバーを開けて「設定モード入・切」ボタンを押す
2
グループBにしたい照明器具の受光部に向けて「B」ボタンを押す。
→ 照明器具が1回点滅します
※設定は器具1台ずつとなります。
3
続けて他の照明器具を設定する場合、2を繰り返す。
4
すべての照明器具の設定が完了したら「設定モード入・切」ボタンを押す。
1
ハンディリモコン※のカバーを開けて「設定モード入・切」ボタンを押す。
2
設定したい照明器具をお好みの明るさに調光する。
※器具1台ずつの設定です。
照明器具の受光部に向けて明るさ調整ボタンを押し、お好みの明るさに調光します。
3
設定したい照明器具に向けてシーン「1」(または2・3)ボタンを押す。
→ 照明器具が1回点滅します
4
続けて他の照明器具を設定する場合、2〜3を繰り返す。
5
すべての照明器具の設定が完了したら「設定モード入・切」ボタンを押す。
1
ハンディリモコン※のカバーを開けて「設定モード入・切」ボタンを押す。
2
設定したい照明器具の受光部に向けて中継「ON」ボタンを押す。
→設定されると照明器具は1回点滅します。
3
中継設定したら「設定モード入・切」ボタンを押す。
1
ハンディリモコン※のカバーを開けて「設定モード入・切」ボタンを押す。
2
カバー内のCH「▲」3CH「▼」を押して設定したいチャンネルを表示させる。
3
設定したい照明器具に向けて、カバー内のCH「変更」ボタンを押す。
→ 設定が完了すると照明器具が2回点滅します。
4
続けて他の照明器具を設定する場合、2〜3を繰り返す。
5
すべての照明器具の設定が完了したら「設定モード入・切」ボタンを押す。
点灯しない、操作できないなどの不具合が生じた場合の原因と対処方法
現象 | 原因 | 対処方法 |
---|---|---|
点灯しない。 | 電源が入っていない。 | ブレーカー、壁スイッチ等を確認し、電源がONしていることを確認してください。 |
電源線が接続されていない。 | 電源線を確実に接続してください。 | |
リモコン操作で消灯操作されている。 | ハンディリモコンの“点灯”を押してください。ハンディリモコンがない場合は、無線器具の電源をOFF→ONしてください。 | |
ハンディリモコンで操作できない。 | 正しく乾電池が入っていない。 | 正しく乾電池を入れてください。 |
照明器具の受光部に向けられていない。 | 受光部に向けて操作してください。 | |
受光部と送信部が汚れている。 | 受光部と送信部を清掃してください。 | |
乾電池が消耗している。 | 新しい乾電池に交換してください。 | |
正常に動作していない。 | リセットボタンを押してください。 | |
適合したハンディリモコンでない。 | FRC-1825T SETを使用してください。 | |
ハンディリモコンが故障している。 | ハンディリモコンを交換してください。 | |
1台のみ操作ができるが、複数の操作ができない。 | グループの設定が行われていない。 | グループ設定を行ってください。グループ未設定の場合、複数台操作はできません。 |
CH設定が合っていない。 | CH変更を行ってください。 | |
無線通信OFFモードになっている。 | 壁スイッチやブレーカー等で無線器具の電源を一度OFFし、5秒以上待ってから再度ONしてください。 | |
複数の操作ができるが、一部操作できない 照明器具がある。 |
グループの設定が合っていない。 | グループ設定を行ってください。まとめて制御したい無線器具は、同じグループに設定してください。 |
CH設定が合っていない。 | CH変更を行ってください。まとめて制御したい無線器具は、同じCHに設定してください。同じグループでもCHが異なるとまとめて制御できません。 | |
無線が届きにくい箇所に無線器具が設置されている。 | 中継機能をONしてください。 | |
中継機能を設定している照明器具が多すぎる。 | 中継機能をOFFしてください。 | |
全点灯・全消灯の操作はできるが、グループやシーンが操作できない。 | グループの設定が合っていない。 | グループ設定を行ってください。まとめて制御したい無線器具は、同じグループに設定してください。 |
シーン設定が合っていない。 | シーン設定変更を行ってください。 | |
ハンディリモコンを1秒以内に連打したり、複数のリモコンから同時に操作している。 | ハンディリモコン操作は2秒以上間隔をおいて操作してください。 | |
照明器具の定格銘板の表示位置がそろえて設置されていない。 | 無線器具を連結または、直列に設置する場合は、定格銘板表示位置をそろえて設置してください。無線器具間が狭いとリモコン受光部位置 が近接し、無線器具を個別に設定することができません。グループ操作する場合、誤動作する可能性があります。 |
|
照明器具の取付距離が近い。 | 無線器具取付ピッチが天井高さ×0.5以上で設置してください。無線器具間が狭いとリモコン受光部位置が近接し、無線器具を個別に設定 することができません。グループ操作する場合、誤動作する可能性があります。 |
器具部分
ハンディリモコン部分
本製品は無線920MHzを採用しております。
商品のお問い合わせ
東芝ライテック商品ご相談センター
一般固定電話など
0120-66-1048
通話無料
携帯電話など
046-862-2772
通話有料
ファックス
0570-000-661
受付時間:9:00 〜 18:00(日曜、祝日、年末年始を除く)
お問い合わせの際は、電話番号・FAX番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにご注意ください。
修理のご相談は、お買い上げの販売店(工事店)様、または上記窓口にて受け付けています。