東芝ライテック(株)トップページ > 商品紹介 > 照明制御システム > 小規模向け無線照明制御システム LinkLED Air

ウイルス抑制・除菌脱臭用UV-LED光触媒装置 UVish(ユービッシュ)

  • 調光信号線や親機の設置が不要で省施工、リニューアルにもおすすめ!
  • 機能をチョイスすることで、お好みに合わせた快適な省エネを実現
  • 手元操作も壁への取り付けも可能な壁操作器で、かんたん操作可能

※ 壁操作器は別売です。

プレスリリース2023年10月25日

手軽に導入、簡単設定で省エネを実現する無線照明制御システム「LinkLED Air(リンクレッド エアー)」新発売

LinkLED Air 特長

Point1 調光信号線工事・親機工事不要で省施工

信号線の工事が不要

信号線の工事が不要(説明イラスト)

親機の工事が不要

親機の工事が不要(説明イラスト)

Point2 機能でチョイス・かんたん省エネ

Point3 タブレットで設定・かんたん操作

自動制御などの設定は専用タブレットで行います。また運用時の手動操作はタブレットまたは壁操作器を使用して、照明のON/OFF や明るさ調整が簡単にできます。

タブレットとマップ表示操作(画像)
壁操作器(リモコンスイッチ)コンパクトな壁操作器は壁への取り付けだけでなく取り外してリモコンとしても使用可能!乾電池式のため電源配線不要

リンク専用タブレット・壁操作器(リモコンスイッチ)の詳細はこちら

LinkLED Air おすすめ施設

オフィス・執務室

テナントビルにおすすめ
1フロアまたは1テナントごとに導入

照明器具+タブレット+あかり・人感センサー+スケジューラー+壁操作器(機能でチョイス) オフィスのイメージ画像

工場/倉庫

小規模施設または区画ごとの貸倉庫などにもおすすめ

照明器具+タブレット+あかり・人感センサー(機能でチョイス) オフィスのイメージ画像

店舗

ドラッグストアなどの店舗におすすめ

照明器具+タブレット+スケジューラー(機能でチョイス) オフィスのイメージ画像

LinkLED Air オプション別活用例

自動制御でかんたん省エネ

あかり・人感センサーをチョイスして省エネ 照明器具+タブレット+あかり・人感センサー(機能でチョイス)

明るさ制御

外光を検知して省エネ
外光で充分明るい所は、照明器具を調光。明るさセンサーが昼光による明るさアップ分を検知し照明を調光制御(説明イラスト)
窓際調光:明るさを検出して昼光利用(イメージ画像)
あかりセンサー導入後は約30%省エネ(グラフ)

※3 あかりセンサー計算条件:初期照度補正係数0.925 外光利用係数0.75( 一社)日本照明工業会 技術資料130「 照明制御装置による消費電力削減効果の評価手法」

人感制御

人感センサーが人の動きを検知し照明を制御(人を検知して点灯→不在一定時間後に消灯/説明イラスト)
人感制御の通常モード、残置モード、省エネモードの動作の違いを説明したイラスト
人感センサー導入後は約10%省エネ(グラフ)

※4 人感センサー感知時間率60% (一社)日本照明工業会 技術資料130「 照明制御装置による消費電力削減効果の評価手法」

スケジューラーをチョイスして省エネ 照明器具+タブレット+スケジューラー(機能でチョイス)

スケジュールで点灯・消灯させて省エネ
8:30〜12:00[始業中]オフィス、廊下 点灯
12:00〜13:00[昼休み]オフィス 減光
13:00〜18:00[午後]オフィス、廊下 点灯
18:00〜[残業中]部分的に点灯

※5 計算条件:(一社)日本照明工業会発刊 照明器具リニューアルのおすすめ(照明器具カエルBOOK2023)P.6より引用
8〜9時、19〜22時:50%点灯、12〜13時:25%減光、9〜12時、13〜19時:100%点灯のスケジュール制御時の一例
リンク照明器具カエルBOOK2023PDF(PDF:13.1MB/(一社)日本照明工業会のサイトへリンク)

スケジューラー導入後は約20%省エネ(グラフ)

さらに「あかり・人感センサーとスケジューラ―」を組み合わせて省エネ 照明器具+タブレット+あかり・人感センサー+スケジューラー(あかり・人感センサーとスケジューラーは機能でチョイス)

あかりセンサー機能 + タイムスケジュール
あかりセンサー:周囲の明るさ検知
8:30〜9:00[始業前]廊下のみ 全点灯
9:00〜12:00[始業中]オフィス、廊下 全点灯
112:00〜13:00[昼休み]オフィス、廊下 調光点灯
13:00〜17:00[午後]オフィス、廊下 全点灯
17:00〜[残業中]オフィス、廊下 調光点灯
人感センサー機能 + タイムスケジュール
人感センサー:人の動きを検知
9:00〜17:00[人の出入りの多い昼間]指定の明るさで点灯
17:00〜[人の出入りが少ない夜間]人がいるとき、明るく点灯 不在時は 消灯

スケジュール例:オフィス

照明器具+タブレット+スケジューラーで、約20%の省エネ、+あかり・人感センサーで、約30%の省エネ
タイムスケジュール制御、あかりセンサー併用の例:調光による省エネ分 約39%
従来形器具と比較して、LED照明への交換で約50&省エネ、LinkLED AirならLED照明からさらに約39%省エネ(グラフ)

経済比較

5,200lmタイプ(Hf32形×2灯 定格出力タイプ)の経済比較

手動制御でかんたん省エネ

かんたん操作のタブレットで省エネ

タブレット操作

タブレットでマップを見ながらかんたん操作。
設定時にマップを読み込んで設定を行うため実際の設置状況とリンクしているのでわかりやすい操作が可能です。

※ 当社SEが設定いたします(有料)

タブレット操作(イメージ画像)
ユニット/グループ制御

ユニット、グループ単位でオン/オフ、全光/調光が可能です。(画面のフロア(マップデータ)はイメージです。)

リンク「ユニット/グループ制御」用語解説はこちら

リンク手動照明操作(オン/オフ/調光)の動画はこちら

ユニット/グループ制御の操作画面の説明画像
パターン制御

ユニット単位で調光度を設定し、再現する機能です。(画面のフロア(マップデータ)はイメージです。)

リンク手動照明操作(パターン再生)の動画はこちら

パターン制御の操作画面の説明画像

壁操作器でこまめにON/OFFして省エネ

壁操作器(リモコンスイッチ)操作

ユニット/グループ制御、パターン制御をボタン一つでかんたん操作。
壁への取り付けでも手元でリモコンとして操作も可能です。

乾電池式のため電源配線不要
壁操作器の本体と取付版の画像(本体と取付版はマグネット式)
壁取り付けもリモコンとしても使用可能
壁取り付けもリモコンとしても使用可能(イメージ画像)
設定をラベルに記して簡単な機器管理
設定をラベルに記して簡単な機器管理(イメージ画像)
スイッチ登録例

ユニット制御、グループ制御のオン/オフ、パターン制御を登録できます。

スイッチ登録例の画像

LinkLED Air システム構成図

各機器間は電波が途切れにくいメッシュ通信方式を採用し、2.4GHz帯の無線通信にて接続しています。

システム構成図

LinkLED Air 仕様

機器接続台数 タブレット 1台
スケジューラー 最大1台
あかり・人感センサー 最大25台※1
壁操作器 最大6台
中継器※2 最大10台
照明器具
PWM信号ユニット
最大100台
制御点数 ユニット 最大100ユニット
グループ 最大100グループ
パターン 最大200パターン
基本スケジュール 10スケジュール
週間スケジュール 日〜土
年間スケジュール 50
タブレット 周波数 2.4GHz
通信距離 10m
器具、スケジューラー、あかり・人感センサー 周波数 2.4GHz
通信可能範囲 10m※3

※1 センサーの割付上限は1ユニット当たりにあかりセンサーは1台、人感センサーは9台です。

※2 スケジューラーを使用。

※3 通信距離は障害物のない場所での水平見通し距離です。周囲環境により異なります。(目安であり保証するものではありません)

LinkLED Air 設置

LinkLED Airの使用には初期設定が必要です。ご用命の際は設定も含めてのご依頼をお願いします。

導入の流れの説明図

LinkLED Air 運用

運用の流れの説明図

手動操作

手動で照明を点灯、消灯、調光したいときは、タブレットや壁操作器から簡単に操作できます。

タブレットでマップを見ながら操作(説明画像)
壁操作器で消灯(説明画像)

今日のスケジュールを確認したい場合は、タブレットから確認できます。

説明画像
タブレットの操作はこちら

手動照明操作(オン/オフ/調光)

動画サムネイル画像

手動照明操作(パターン再生)

動画サムネイル画像

スケジュールの確認

動画サムネイル画像

LinkLED Air 設定変更

スケジュールやユニット、パターンの明るさ変更が行えます。

設定変更

照明操作を行うと、初期設定で設定したユニット、パターンの明るさで点灯します。
運用中に、もう少し明るくしたい、暗くしたい場合は、タブレットから変更することができます。

説明画像

注:センサの入切、パターンに登録するユニットの変更などその他の設定変更は当社にて承ります。(有料)

スケジュールは予め設定した基本スケジュール、週間スケジュール、年間スケジュールで運用します。
通常のスケジュールを変更したい場合はタブレットで設定変更できます。(管理者権限でのみ)
急な予定変更が出た場合は、本日スケジュールで変更ができます。(設定した当日のみ有効)

タブレットの操作はこちら

スケジュールの変更

動画サムネイル画像

LinkLED Air ベースライト ラインアップ

LinkLED Air スクエア器具 ラインアップ

LinkLED Air システム天井器具 ラインアップ

外観 Standard Simple
器具画像 器具画像
高光束タイプ(8,000lm) 5000K LERC-62803N-BD9
4000K LERC-62803W-BD9
中光束タイプ(6,000lm) 5000K LERC-62623N-BD9 LERC-62603N-BD9
4000K LERC-62623W-BD9 LERC-62603W-BD9
低光束タイプ(4,000lm) 5000K LERC-62423N-BD9 LERC-62403N-BD9
4000K LERC-62423W-BD9 LERC-62403W-BD9

LinkLED Air ダウンライト ラインアップ

LinkLED Air 制御機器

タブレット(設定/操作盤)

器具画像
形名 TTFBTB01A
希望小売価格 ¥110,000 ▲
使用場所 屋内
電源 AC100V〜AC240V
(ACアダプター)
無線周波数 2.4GHz
ソフト 専用アプリ組込み
サイズ 10.1インチ
無線方式 Bluetooth®
無線距離 10m(見通し距離)
機能 MAP表示
ユニット/グループ/パターン操作
設定 器具登録
各種設定をタブレットより実施

あかり・人感センサー

器具画像
形名 TTFBSS01A
希望小売価格 ¥21,500 ▲
設置場所 屋内天井埋込(Φ75)
電源 AC100V〜AC242V
無線周波数 2.4GHz
無線方式 メッシュ方式
無線距離 15m(見通し距離)
機能 明るさ制御、人感制御
人感検知
エリア
高さ:2m、直径:Φ5m
明るさ検知
エリア
高さ:4m、直径:Φ5m

2025年秋発売予定

スケジューラー

器具画像
形名 TTFBTM01A
希望小売価格 ¥21,500 ▲
設置場所 屋内天井埋込(Φ75)
電源 AC100V〜AC242V
無線周波数 2.4GHz
無線方式 メッシュ方式
無線距離 15m(見通し距離)
機能 タイムスケジュール
制御対象 ユニット/グループ:オン、オフ/パターン:再生
中継機能 あり

壁操作器

器具画像
形名 TTFBWS08A
希望小売価格 ¥24,000 ▲
設置場所 屋内壁掛型
電源 乾電池単4×2本
無線周波数 2.4GHz
無線方式 メッシュ方式
無線距離 15m(見通し距離)
ボタン数 8ボタン
機能 ユニット/グループ/パターン
制御 ユニット/グループ:オン、オフ/パターン:再生

オプション部品

PWM信号ユニット

器具画像
形名 LEDX-PWMD01-BD9
希望小売価格 ¥34,000
設置場所 天井裏設置※1
電源 AC100V〜AC242V
無線周波数 2.4GHz
無線方式 メッシュ方式
制御台数 30台まで
調光線の
配線長
200mまで
適合器具 弊社屋内用器具・点灯方式「-LD9」器具※2
サイズ 幅92.4×長さ204×高66mm
質量 0.4kg
備考
※1 点検口近くの手の届く場所に設置
※2 ユニット交換形ダウンライトを除く

2025年秋発売予定

LinkLED Air 用語解説

ユニット

制御を行う単位です。最大100ユニットの登録が可能です。

※ 1台の器具を2つ以上のユニットに登録することはできません。

リンクタブレット操作(ユニット/グループ制御)はこちら

ユニット/グループ制御の操作画面の説明画像
グループ制御

複数のユニットをグルーピングして一括制御します。
1システムで最大100グループを登録できます。1台の器具は最大8グループに登録できます。

※ ユニットを分割してのグループ登録はできません。

リンクタブレット操作(パターン制御)はこちら

ユニット/グループ制御の操作画面の説明画像

LinkLED Air よくあるご質問

システムについて

無線通信の種類を教えてください。
2.4 GHz帯を使用しています。電波が途切れにくいメッシュ通信方式です。(BluetoothSIGの標準規格であるBluetooth Mesh通信を使用しております。Bluetooth Meshは2.4 GHz帯で電波が途切れにくいメッシュ通信方式を利用しています。)
通信距離はどのくらいですか。
各機器間は15mです。ただし、タブレットと各機器間は10mです。
設定は誰が行いますか。
弊社で有償にて承ります。
1システムで使用できる機器は何台ですか?
1システムでタブレット1台、照明器具100台、スケジューラー1台、壁操作器6台です。
照明器具が100台を超える場合や、制御機器が上限を超える場合はどうしたらよいですか?
上限を超える場合はタブレットを追加でお買い求めいただき、複数のシステムに分けてください。
照明器具台数が100台を超えるため、システムを分けて運用します。異なるシステムをとなり合わせると問題ありますか。
問題ありません。
必要な機器構成を教えてください。
LinkLED Airシリーズ器具とタブレットがあればタブレットによる手元操作ができます。自動制御機器としてスケジューラーを、手動操作器として壁操作器を用意しております。用途に合わせてお選びください。
かんたん無線調光シリーズ SceneLEDや無線T/Flecsシステムなど、他の制御システムとの互換性はありますか。
互換性はありません。照明器具含め専用システムとなります。
外出先からコントロールはできますか。
コントロールはできません。
スマートフォンで操作はできますか。
操作はできません。
中央監視装置に接続することはできますか? / ビル管理システムと連動できますか?
LinkLED Airは中央監視装置と接続できません。
LinkLED Airはビル監視システムと連動できません。
システムを2つに分けた場合、システム間で連携させることはできますか。
システム間通信はできません。それぞれ独立したシステムとなります。
設定は何で行いますか?
LinkLED Airシステム専用タブレットで行います。
長期休業などでシステム機器全て電源をオフにしますが、休業明けに電源投入すれば通常通り動作しますか?
照明器具、センサ、壁操作器は通常通り動作しますが、スケジューラーの時刻は7日以上停電すると時刻がリセットされます。取扱説明書をご確認のうえ時刻設定を行ってください。
あかり・人感センサー、スケジューラ―の電源を毎日入切しても良いですか?
推奨できません。電源をオフした際は、器具がセンサーからの信号を受信できず故障判定時の点灯状態となってしまう、電波環境が変わってしまう等が発生する恐れがあります。
電源入切用の壁スイッチの無いところで使えますか?
照明器具の電源を開閉することのできる壁スイッチを必ず設けてください。壁スイッチがないと、タブレットや壁操作器の電池切れ、機器の紛失・故障時などの際に手元操作で照明器具を消灯できなくなります。
スケジューラ―、センサーの電源を投入して、動作するまでの時間はどれくらいですか?
約1分後に制御可能となります。
Wi-Fi/無線LANルーターがある場所でも使用できますか?
使用することは可能です。ただし、Bluetooth の帯域を集中的にWi-Fiを使用されると干渉が起こりやすく、制御(通信)が失敗しやすくなります。
日常的に仕切りの位置を変えるのですが、そのような場所でも使用できますか?
日常的に仕切りを変更するような場所での使用は推奨されません。制御(通信)が失敗しやすくなります。
人が密集する会場やホールで使用することはできますか?
可能ですが、電波ノイズの影響を受けて正常に動作しないことがあります。詳しくは各機器の説明書内、無線に関する注意をご確認ください。
LinkLED Airを使用している場所で、Bluetooth のイヤホンやマウスを使用することはできますか?
可能ですが、電波ノイズの影響を受けて正常に動作しないことがあります。詳しくは各機器の説明書内、無線に関する注意をご確認ください。
運用開始したあとに、壁操作器/あかり・人感センサー/スケジューラーを追加することは可能でしょうか?
制限台数内であれば追加可能です。
追加するには、販売代理店、電気工事店などを通じて、弊社営業担当までお問い合わせください。(別途、調整費が必要となります。)
2.4GHz帯の具体的な無線の周波数を教えてください。
使用しているBluetooth Low Energy規格に則り、2402 MHz ~ 2480 MHzの範囲で2 MHz毎に分割された計40個の周波数帯(チャンネル)を使用して通信を行います。Wi-Fiなどで使用される2.4 GHz帯と重なりますが、上記した複数のチャンネルを切り替えて通信することで他システムとの通信干渉が比較的少ない設計となっています。
外部信号(無電圧a接点など)によりパターン切り替えができるか?
LinkLED Airには外部信号(無電圧a接点など)による制御はできません。
センサー、スケジューラーは、直付用ボックスBOX-2032との組み合わせは可能でしょうか?
組合せは可能ですが、通信距離に影響がある可能性がございます。その点ご了承ください。
システム運用中に設定変更を行った場合、変更内容が反映されるのはいつですか?
変更内容に基づきます。
スケジュール:基本スケジュール、本日スケジュールは次のステップから反映されます。週間スケジュールは翌日からの反映となりますので、変更当日からスケジュールを変えたい場合は、本日スケジュールで設定を行ってください。
照明パラメータの明るさ変更:すぐに反映されます。
パターンの明るさ変更:すぐに反映されます。
複数の壁操作器またはタブレットやスケジューラーなどを同時に操作した時はどのような動作になりますか?
照明器具が受信した信号の順番で動作します。ただし、同時操作された場合、照明器具によって受信する順番が異なった場合は、ユニット内の照明器具の点灯/消灯が混在する場合がございます。その場合は、再度壁操作器などで操作して点灯または消灯させてください。

設置について

天井に段差や梁があっても使用できますか。
各照明器具、制御機器が水平方向に見通しできない場所では使用できません。天井に段差がある場合は、同じ高さになるように機器を設置してください。
見通し出来ない例)機器間に梁がある、機器の設置高さが異なる、異なる部屋に設置されている
壁スイッチの無いところで使えますか?
照明器具の電源を開閉することのできる壁スイッチを必ず設けてください。壁スイッチがないと、タブレットや壁操作器の電池切れ、機器の紛失・故障時などの際に手元操作で照明器具を消灯できません。
照明器具と制御機器の電源を分ける必要はありますか。
制御機器は24時間通電としてください。また照明器具は壁スイッチを設けるため、電源系統の運用が異なります。照明器具と制御機器の電源系統は分離していただくことをお願いしています。
屋外で使用はできますか。
軒下を含め屋外では使用できません。
照明器具や制御機器の設置距離が10mを超える場合はどうすればよいですか。
照明器具、制御機器の設置距離が10mを超える場合は、スケジューラーを中継器として設置し、それぞれの設置距離が10m以内になるように設置してください。1システムで10台まで、中継器としてスケジューラーを使用できます。
1システムの中に種類の異なる照明器具を使用できますか。
使用できます。
あかり・人感センサー、スケジューラの電源を、照明器具から送り配線しても良いですか?
制御機器は24時間通電としてください。また照明器具は壁スイッチを設けるため、電源系統の運用が異なります。照明器具と制御機器の電源系統は分離していただくことをお願いしています。
PWM信号ユニットが天井裏に設置されると位置が分からなくなりそうですが、どのように設置すればよいですか?
点検口の近くなどの位置が分かる場所に設置してください。また設置した場所が把握できるように、図面等に記載することを推奨します。

機器仕様について

照明器具、スケジューラー、壁操作器の電源種類は何ですか。
照明器具、スケジューラーはAC100-242Vです。壁操作器は電池式です。
照明器具の電源を投入した時は、どのような点灯状態になりますか?
工場出荷時(未設定)は100%で点灯します。初期設定後に電源を投入した場合、設定された目標調光度、もしくは目標照度で点灯します。その後、スケジュール、センサ信号、壁操作器からの無線信号の受信することで、設定した明るさに点灯・消灯・調光します。
LEDベースライト TENQOOシリーズの和風カバーは組み合わせ可能ですか。
組み合わせ出来ません。
照明器具を100台使用する場合、壁操作器は何台必要ですか。
100台をどのように分割して操作するかで壁操作器の使用台数が変わります。100台の照明器具を同時に一括制御したい場合は1台の壁操作器で操作可能です。分割して操作したい場合は1システム6台まで使用できるので、6台の範囲内で操作可能です。
LinkLEDAirシリーズ以外の照明器具は使用できますか。
調光タイプ照明器具とPWM信号ユニットの組み合わせで使用できます。適合器具は弊社ホームページの適合器具一覧をご確認ください。
照明OFF(調光消灯)時の待機電力はどれくらいか?
器具の種類によって異なりますが、約1W以下です。
人がいなくなったのに照明が消えません
あかり人感センサーの電源が入っていない、人感機能が切になっている可能性がありますので、設定をご確認ください。それでも照明が消えない場合は、あかり人感センサーが故障し、センサ信号が受信できない可能性があります。
あかり・人感センサーの電源が入っていない、もしくは故障しているとき、照明器具はどのような点灯状態になりますか?
センサが故障もしくは無線信号が受信できなくなって30分間は現状状態を維持します。30分が経過するとセンサ無しとして明るさ制御のみ行っている場合は100%点灯※1、人感制御のみ行っている場合は目標調光度、明るさ人感制御の場合は100%点灯※1で点灯します。

※1 上限調光度を99%以下に設定している場合は、上限調光度へ調光を開始します。

一時的にセンサー制御を停止したい場合はどうすればよいですか?
タブレットからの照明操作やパターン再生によって固定調光度に切り替えてください。パターン再生で切り替えるには、初期設定で人感センサー、明かりセンサーを切にするパターンを設定しておく必要があります。設定されていない場合は、別途設定が必要となりますので、当社までご依頼ください。
センサの電源をオフすることは推奨できません。センサの電源をオフした場合は、器具がセンサからの信号を受信できず故障判定時の点灯状態となってしまう、電波環境が変わってしまう等の影響が発生する恐れがあります。
壁操作器で現在の照明状態を確認できますか?
確認できません。壁操作器ではユニットやグループの照明ON/OFFやパターンの再生が可能です。
壁操作器(スイッチ)の電池交換目安はどれくらいの期間でしょうか?
1日10回の操作で約1年程度です。
ボタン操作をすると、表示ランプが橙色に点滅します。問題があるのでしょうか?
電池残量が少なくなると、橙色で3回点滅してお知らせしています。操作上制御に影響がありませんが、お早めに電池交換をお願いいたします。電池残量がなくなりますと、点滅してお知らせができなくなりますので、操作しても全く制御されなくなります。
壁操作器(スイッチ)はいくつまでの設定が可能ですか?
壁操作器は8個の設定が可能です。ボタン1個には制御内容と動作内容を設定できますので、ユニット、グループの場合は、ONボタン、OFFボタンの2個使用します。パターンの場合は、再生として1個使用します。
PWM信号ユニットで他メーカーの照明器具を調光することはできますか?
できません。弊社調光用照明器具をご使用ください。
PWM信号ユニットに異なる種類の照明器具を接続できるか?
器具の種類が異なると、明るさの見え方が変わります。1つのユニットには同じ種類の器具を接続することをお勧めします。
PWM信号ユニットで調光できる照明器具はどれですか?
弊社調光用照明器具です。弊社ホームページの適合器具一覧をご確認ください。
PWM信号ユニットに接続する照明器具の点滅区分を分けることはできますか?
1つのPWM信号ユニットで点滅区分を変えることはできません。点滅区分を変えたい場合は複数のPWM信号ユニットを用意してください。
スケジューラーやセンサのLED表示を消灯させることはできますか?
LED表示を消灯させることはできません。
スケジューラー時刻を確認する方法はありますか?
ありません。スケジュールに設定した時間がずれて動作する場合は、再度、時刻設定を行ってください。
スケジューラーの電源が入っていない、もしくは故障しているとき、照明器具はどのような点灯状態になりますか?
スケジューラーからの信号が送信されないため、スケジューラーで設定した時刻になっても照明の状態は変わりません。
祝日や会社記念日など、特別日に限定してスケジュールを変えることはできますか?
祝祭日など特定の日のスケジュールを変更したい場合は、年間スケジュールの設定を行ってください。年間スケジュールは50日分設定できます。詳しくは取扱説明書をご参照ください。
年間スケジュールは毎年設定する必要はあるか?
年間スケジュールは年月日を設定します。自動更新しませんので、毎年設定変更をお願いいたします。
スケジューラーの時刻がずれます。
スケジューラーの時刻は月差±1分程度ずれが生じます。定期的に時刻修正することをお勧めします。

タブレットについて

タブレットは必要ですか。
1システムで1台のタブレットが必要です。
市販のタブレットを使用してもよいですか?
使用できません。専用のタブレットをご使用ください。
2台以上のタブレットを使用することはできますか。
1つのシステムに2台以上のタブレットを使用することはできません。
専用タブレットに別のアプリをインストールしても良いですか。
他のアプリはインストールをしないでください。
運用でタブレット操作を行わない場合、タブレットはしまっておいてよいでしょうか?
問題ありませんが、リチウムイオンバッテリーは、電池残量が0%の状態で長期放置すると過放電状態となり、再充電ができなくなったり、充電が進みにくくなることがあります。製品を長期保管する際は、保管前と保管後約3ヶ月ごとに55〜75% 程度まで補充電してください。
タブレットは24時間通電のまま使用できますか。
使用できません。バッテリー保護機能がありませんので、バッテリーが100%のまま給電を続けますとバッテリーの劣化を早める場合があります。
タブレットは24時間連続稼働できますか。
連続稼働は非推奨です。24時間以上連続稼働しますと、データが蓄積されることによる突然の停止やバッテリーの早期劣化を招く場合があります。
タブレットで現在の照明状態を確認できますか?
確認できません。タブレットでは照明の操作と一部設定の変更などが可能です。
タブレットが故障しました。タブレットで操作はしないため、そのままにしてもよいですか?
機器メンテナンス、設定変更等に使用しますので、交換をお願いいたします。
自動保存用USBメモリはタブレットから外して使用してもよいでしょうか?
操作上、問題ありませんが、設定変更などバックアップが出来なくなりますので、タブレット故障時にシステム復旧ができなくなります。
タブレットや壁操作器は照明器具に向けて操作をする必要はありますか?
通信可能距離および推奨の設置環境内であれば向きを問わず操作可能です。
タブレットの照明操作画面で、ユニットなどのアイコンの大きさを変更できますか?
照明操作画面でのユニットなどの大きさは変更できません。
タブレットに付属の自動保存用USBメモリを紛失しました。どうすればよいでしょうか?
自動保存用USBメモリは、重要な情報をバックアップしております。故障や紛失の際はご購入いただき、常にタブレットに接続した状態にしてください。購入するUSBメモリのスペックについては、詳しくは取扱説明書をご参照ください。
タブレット本体を保護するケースや画面保護シート、壁取付用などのオプション部品としてありますか?
タブレットにケース、画面保護シート、壁取付用のオプション部材はありません。
タブレットの電源をタイマーでON/OFFすることは可能でしょうか?
設定変更できません。30分でスリープモードになります。
タブレットに取り込むマップ画像について、ファイル形式や画像サイズの制限はありますか?
取り込むファイルの制限は以下となります。
  • 表示領域の標準(横936×縦584)ピクセル
  • 横最大3840ピクセル、縦最大2169ピクセル
  • ファイルサイズは5MBまで可能
  • ファイル形式はpngまたはjpg
1台のタブレットで複数のシステムの設定・操作は可能ですか?
複数のシステムの設定・操作はできません。
1台のタブレットで1つのシステムのみ設定・操作が可能です。
管理者用パスワードを忘れてしまったらどうすればよいですか?
管理者用パスワードのリセットが可能です。
パスワードリセットをご希望の場合は、販売代理店、電気工事店などを通じて、弊社営業担当までお問い合わせください。
タブレットのバッテリーの耐用年数はいくつですか?
充電頻度、使用頻度にもよりますが、バッテリーは約2〜3年、本体は約5〜6年程度となります。
タブレットを紛失・故障した場合どうすればよいですか?
新たにLinkLED Air専用のタブレットをご購入いただき、再設定が必要となります。販売代理店、電気工事店などを通じて、弊社営業担当までお問い合わせください。
タブレットの充電が75%くらいで止まってしまうのはなぜでしょうか?
タブレットはバッテリー保護を使用しています。75%を超える充電を防ぎます。また50%以下にならないと充電も開始されません。
タブレットに充電器を接続しても充電が開始しないことがあるのはなぜでしょうか?
タブレットはバッテリー保護を使用しています。75%を超える充電を防ぎます。また50%以下にならないと充電も開始されません。
タブレットの照明パラメータやパターン設定で「再設定が必要な機器があります。システム機器登録をご確認ください」と表示がありますが、どうすればよいですか?
メニュー画面に戻り、機器登録>システム機器登録をタップしてください。再設定が必要な機器が表示されていますので、再設定アイコンをタップしてください。再設定が完了しますと表示はなくなります。詳しくは取扱説明書をご参照ください。

お問い合わせ

商品のお問い合わせ

東芝ライテック商品ご相談センター

一般固定電話など

0120-66-1048

通話無料

携帯電話など

046-862-2772

通話有料

ファックス

0570-000-661

受付時間:9:00 〜 18:00(日曜、祝日、年末年始を除く)

お問い合わせの際は、電話番号・FAX番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにご注意ください。

修理のご相談は、お買い上げの販売店(工事店)様、または上記窓口にて受け付けています。

商品情報検索リンクアイコンカタログ閲覧リンクアイコン別ウィンドウリンクアイコンPDFリンクアイコン:このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。

本サイトおよび本サイトからリンクする弊社提供サイトでは、ブラウザのアクティブスクリプト(JAVASCRIPT)が有効に設定されていない場合、正常な表示や動作とならない場合があります。