アートライティングのトップページ > 製品紹介 > ランプ・電球

ハロゲン電球(シングルエンド)
ハロゲン電球(シングルエンド)

BSR, GSR,JC,JCD, JCV, HPL

詳しく見る
ハロゲン電球(ダブルエンド)
ハロゲン電球(ダブルエンド)

B6, J, JP, JPD

詳しく見る
ハロゲン電球(モーガルタイプ)
ハロゲン電球(モーガルタイプ)

FPS, HG, JT

詳しく見る
シールドビーム電球
シールドビーム電球

JP

詳しく見る
HMIRランプ(シングルエンド)
HMI®ランプ(シングルエンド)

HMI DIGITAL

詳しく見る
HMIRランプ(ダブルエンド)
HMI®ランプ(ダブルエンド)

HMI/DXS

詳しく見る
  • 注)カタログは公表値で、図面は実測値で表記されています。

電球・ランプ形名記号の由来

アートライティングの電球・ランプ形名記号は、他社形名に由来するものと、内外の規定に基づくもの、アートライティング独自の命名によるものなどがあります。

B ダブルエンド型ハロゲン電球を示す、米国カラートラン社の旧記号。
BS シングルエンド型ハロゲン電球を示す、米国カラートラン社の旧記号。
BR ダブルエンド型ハロゲン電球。
BSR シングルエンド型ハロゲン電球。
FPS PSランプのバルブ内面にフロスト加工したもの。FはFROSTの意。
GSR BSR系の電球であるが小型低ワットの電球系につけられた形名。初期に開発されたものが球形(G形)のバルブ形状であったことからGSRと命名された。
HG バルブ素材として硬質ガラス(HARD GLASS)を用いたハロゲン電球であることを示す。普通、ハロゲン電球では石英ガラスを使うものが多い。
HMI Hydrargyrum Medium Iodide の略。
水銀沃化物の入ったメディウムアーク長のランプの意。(実際は臭化物も入っている)
   Hydrargyrum・・・水銀沃化物
   Medium・・・・・アーク長が中間的(SHORTとLONGの間)
   Iodide・・・・・・沃化物
(ドイツOSRAM社製品名)
J.JC.JCD.JCV.JP.JPD JISに規定されたハロゲン電球の形名表示法(次項)に則った記号である。
(JIS C 7527)

(注)
イ)ハロゲン電球を表すJの由来
  封入ハロゲンとして最初は沃素だけが使われそれで沃素電球と呼ばれていた。この沃素に対するドイツ語のイニシャルがJであることからこれをハロゲン電球の記号とした。
  なおその後沃素の他に、臭素、塩素も使われるようになり、これらの綜合名称であるハロゲンを取ってハロゲン電球と呼ぶようになった。
  (参考) 沃素   独語:JOD(ヨート)   英語:IODINE

ロ)JCVのVは上記JISの規定には無い。
(JIS C 7527-1994)

[  ] 内は商品コードです。

商品情報検索リンクアイコンカタログ閲覧リンクアイコン別ウィンドウリンクアイコンPDFリンクアイコン:このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。

本サイトおよび本サイトからリンクする弊社提供サイトでは、ブラウザのアクティブスクリプト(JAVASCRIPT)が有効に設定されていない場合、正常な表示や動作とならない場合があります。