電池リサイクル

小形二次電池メーカーおよび小形二次電池使用機器メーカーに使用済み小形二次電池の回収・再資源化が義務付けられました。

「資源の有効な利用の促進に関する法律」が2001年4月1日より施行され、小形二次電池メーカーおよび小形二次電池使用機器メーカーに使用済み小形二次電池の回収・再資源化が義務付けられました。

一般社団法人 電池工業会は、これらの義務を指定再資源化事業者(電池・機器メーカー)が共同して行うことを目的に、「一般社団法人JBRC」が設立され、東芝ライテック(株)も加入いたしました(2018年8月末現在350法人が加入)。

「一般社団法人JBRC」により小形二次電池の回収(JBRC会員の充電池が対象)が実施されています。定期的に回収を実施される法人・事業者(1回の回収量目安:20kg以上)は回収拠点の登録をお勧めいたします。(運搬業者が登録された回収拠点まで引き取りに伺います。)

一般社団法人JBRC

https://www.jbrc.com(一般社団法人JBRCのサイトへリンク)外部リンク

注 回収拠点登録できるのは、一般社団法人JBRCへ加入しているメーカーの製品を使用する法人・事業者の方のみとなります。

対象となる小形二次電池

ニカド電池のマークニカド電池
ニッケル水素電池のマークニッケル水素電池
リチウムイオン電池のマークリチウムイオン電池
小形シール鉛蓄電池のマーク小形シール鉛蓄電池
ヘッドホンステレオ、ハンディクリーナ、コードレスホン、ビデオカメラ用に限る

使用済電池回収システム

使用済電池は、「リサイクル協力事業者」登録を済ませた会社様からの連絡に対してのみ、登録運搬委託業者が無償で収集にうかがいます。年間20kg以上、使用済バッテリが発生する場合は、「リサイクル協力事業者」登録をお勧めいたします。

ニカド電池は、再利用できる部分が大変多い製品です。ニカド電池を焙焼すると、主原料のニッケルは「フェロニッケル(ニッケルと鉄からできた物質)として再生され、ステンレスの材料に。カドミウムは「新しいニカド電池の材料」として再利用できます。

電池リサイクルの流れ その1

電池リサイクルの流れ その2

商品情報検索リンクアイコンカタログ閲覧リンクアイコン別ウィンドウリンクアイコンPDFリンクアイコン:このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。

本サイトおよび本サイトからリンクする弊社提供サイトでは、ブラウザのアクティブスクリプト(JAVASCRIPT)が有効に設定されていない場合、正常な表示や動作とならない場合があります。