政府の「地球温暖化対策計画」では、LED等の高効率照明への普及率を2030年に100%にする目標がおかれています。
2024年度9月時点の普及率は約60%、残り40%は数年以内の達成が必要となっています。
当社は環境への取り組みとして、既存光源の製品の製造を中止しました。
2017年3月 製造中止
蛍光灯器具
2017年3月 製造中止
HID器具
2019年3月 製造中止
水銀ランプ用安定器
施設における照明の電力消費量が全体の第2位を占める場合が業種によりますが多くみられます。
ですので、既存光源の器具をLED照明にリニューアルするだけで、大幅な電力消費量の削減が図れます。
オフィスビル
卸・小売店
食品スーパー
医療機関
ホテル・旅館
飲食店
学校(小・中・高)
製造業
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁 令和5年5月:「冬季の省エネ・節電メニュー(事業者の皆様)(本州・四国・九州)」を基に当社が加工
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/data/2023_winter/setsudenmenu_jigyosha02.pdf(経済産業省 資源エネルギー庁のサイトへリンク)
LED照明の省エネ性能は、10年前の蛍光灯器具に比べて大幅アップしました。
今は、無線照明制御ができる製品もあり、その機能の運用によって、さらなる省エネと照明環境の質の向上が図れるようになっています。
※制御機器の消費電力量を照明器具1台に換算した値 約20.6Wにて計算。スケジューラー、あかり・人感センサーの消費電力は3Wとして算出。
LEET-41201-BD9+LEEM-40523N-01+TTFBTB01A(タブレット)+TTFBTM01A(スケジューラー)+TTFBSS01A(あかり・人感センサー)
[計算条件] ●空間18m×9m、天井高さ2.7m ●設置台数:照明器具40台、スケジューラー1台、あかり・人感センサー9台 ●電源電圧200V 電力料金単価:31円/kWh(税込)[日本照明工業会ガイドA139] ●年間点灯時間3000時間 ●ランプ交換作業費等は含んでおりません。
長い時間を過ごす空間において、照明環境の整備は重要なポイントです。
無線照明制御システムは、これまでにないメリットで照明環境の質の向上が図れます。
照明操作器によって、点灯対象の変更ができるため、照明工事なしで柔軟なレイアウトの変更が図れます。
導入に際し、調光信号線工事は不要です。既設照明の電源線に『無線用照明器具』を電気工事で取り付けるだけで、無線制御照明が導入できる省施工性が特長です。※
手元操作で照明の明るさが調整できるので、プレゼンテーションに合わせてスムーズな進行が可能となります。
PCや電子黒板、タブレットのモニターを見る環境では、均一な明るさが必要です。天候・時刻・季節などの変化の影響を受ける環境では、無線照明制御の制御機器の運用により、均一な照度維持を図れます。
※出典:文部科学省 児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/14/1408183_5.pdf(文部科学省のサイトへリンク)
設置してから10年を過ぎた照明器具は、外観に異常がなくても 内部の経年劣化が進んでいます。
また、故障率が急上昇することから、早めのLED照明リニューアルをオススメします。
G13口金
直管形蛍光灯器具に使用されるソケット。
AC直結の口金とは
交流電源(AC)に直接接続し、ランプに電力を供給するための口金。
高電圧の交流電源に直結しているため、不適切な配線や接続では、過熱やショートが発生し火災の原因となることがあります。
経年劣化した配線や部品を使用している場合は注意が必要です。
商品のお問い合わせ
東芝ライテック商品ご相談センター
一般固定電話など
0120-66-1048
通話無料
携帯電話など
046-862-2772
通話有料
ファックス
0570-000-661
受付時間:9:00 〜 18:00(日曜、祝日、年末年始を除く)
お問い合わせの際は、電話番号・FAX番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにご注意ください。
修理のご相談は、お買い上げの販売店(工事店)様、または上記窓口にて受け付けています。