東芝ライテック(株)トップページ > 設計・提案支援 > リニューアル提案 > 照明器具交換時期の目安と判断基準 > 照明器具/インバーター/ランプ/安定器/LEDの寿命と昇降装置の耐用限度・点検について

照明器具/インバーター/ランプ/安定器/LEDの寿命と昇降装置の耐用限度・点検について

照明器具の寿命について

照明器具には寿命があります。【JIS C 8105-1-2010 照明器具・第1部:安全性要求事項通則】の解説では以下のように説明されています。

  • 照明器具の耐用期間は他の電気機器と同様に主として絶縁物の寿命によって左右されます。 器具の心臓部である「安定器」の平均寿命注1はJIS C 8108(蛍光灯安定器)の解説に8〜10年と示されています。
    (注1):「平均寿命」とは、この年数、時間までに半数の安定器は寿命がきていることをいいます。
  • ただし、蛍光灯器具が施設された場所の周囲温度、湿度、電源電圧、点灯時間、汚損、腐食性ガス、振動、取付け方法などで耐用年数が大きく影響されるとしています。
  • 電気用品安全法・技術基準第1項では、電気絶縁材料(安定器・ソケット・電線など)の性能の限界を40,000時間としてその期間性能が維持できる温度限界を個別に定めています。
  • 適正交換時期は、使用時間、温度・湿度など、一般的な使用条件における経年劣化により、照明器具の故障が増加し始める時期です。なお、適正交換時期は、照明器具の交換が推奨される時期であり、保証期間を指すものではありません。
  • 一般社団法人 日本照明工業会ガイド111-2010では耐用の限度を15年としています。これは器具としての機能が低下し、絶縁物の劣化が相当進み、安全のための照明器具の全数交換を必要とする年限のことです。

照明器具の寿命は設置後約10年が交換の目安です。

照明器具の適正な点検・交換を推進のポスター

一般社団法人 日本照明工業会では照明器具の適正な点検・交換を推進しております。

寿命末期の絶縁破壊時のコンデンサーケース内圧の増大により、ケースが破損した例(写真)

非常に稀なケースですが、寿命末期の絶縁破壊時のコンデンサーケース内圧の増大により、ケースが破損したもの。

コイルレヤーショートから焼損に至った例(写真)

非常に稀なケースですが、コイルレヤーショートから焼損に至ったもの。

【注意】安定器のみの交換はこんな危険性が!

照明器具の安定器交換は「器具の改造」に相当します。交換された後の器具はメーカーの保証外となりますのでご注意ください。改造後の事故・不具合につきましては改造・使用者側で対処頂くことになりますのでご了承願います。

安全に関するご注意

  • 照明器具には寿命があります。設置して10 年経つと、外観に異常が無くても内部の劣化は進行しています。点検・交換をお勧めします。
    ※使用条件は周囲温度30℃、年間3,000 時間点灯です。周囲温度が高い場合、点灯時間が長い場合などは寿命が短くなります。
    • 1年に1回は「安全チェックシート」により点検、および定期的に工事店等の専門家による点検をお受けください。
    • 点検せず長時間使い続けるとまれに火災・感電・落下などに至る場合があります。
  • インバーター器具は、従来のラピッドスタート式照明器具より高周波の漏洩電流が大きくなります。このため旧タイプの漏電ブレーカーではトリップする場合がありますので、インバーター照明器具使用の場合は高周波対応漏電ブレーカーをご使用ください。
  • ご使用の前に取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください。
  • 商品の選定にあたっては、使用場所、電源電圧、周波数に適合する範囲の中で選定してください。
  • 照明器具の施工は主任電気工事士の管理が必要です。施工は必ず工事店に依頼してください。
  • 安定器交換の場合は、特に以下の点にご注意ください。
    • 器具の安定器交換は、器具の改造に相当します。交換された後の照明器具はメーカーの保証外となるため、改造後の事故・不具合につきましては改造・使用者側で対処いただくことになりますので御了承願います。
    • 安定器交換の際には、必ず適合診断を実施し、適合性を確認してから施工してください。不適合の組み合わせで使用しますと、故障/火災等お原因になります。
    • 交換終了後、交換年月日、工事者名を表示または記録し使用者が保存してください。
    • 安定器を交換すると入力電流、消費電力など既存器具銘板値と異なる場合があります。既存器具銘板とは別に必要な定格値を表示または記録し保存することが必要です。なお、既存の器具銘板を変更することは、電気用品安全法で禁止されています。

インバーターおよびランプの寿命について

インバーターの寿命、ランプの寿命とも一般安定器との差はありません。尚、インバーターの寿命は照明器具のJISC-8105-1の解説に示されている累積故障率のグラフから40,000時間を平均寿命の目安としています。(一般的使用条件では8年〜10年、連続使用の場合には4年〜5年が平均寿命の目安となります。)

安定器の寿命について

安定器の寿命は、主として巻線部分に用いられている絶縁物の寿命によって決定されます。(図1参照)

絶縁物の平均寿命は、安定器を標準条件で使用した場合、8〜10年間と考えられています。

ところが、一般に安定器に使用されている絶縁物は、最高使用温度を8〜10℃超えると寿命が半減するといわれています。

なお、東芝蛍光灯安定器は安定器に用いる絶縁組織をA種(105℃)からE種(120℃)に変えると同時にプロテクターを付加することなく、安定器の寿命末期に安定器自体で異常熱損を防止する製品として開発されたものです。

以上から、安定器寿命と使用温度とは密接な関係にありますので、注意事項を守ってご使用ください。

使用温度と寿命(グラフ)(IECPub.60920より算出)
図1 使用温度と寿命(IECPub.60920より算出)

LEDの寿命について

LEDは固体発光方式のため、従来の光源のようにフィラメントの断線により不点灯になることはほとんど起こりませんが、使用材料の劣化などにより、点灯時間の経過に沿って徐々に光量が減少していきます。LEDの寿命につきましては、JISC8105-3:2011照明器具-第3部:性能要求事項通則の中でLEDモジュールの寿命について「LEDモジュールが点灯しなくなるまでの総点灯時間又は全光束が、点灯初期に測定した値の70%に下がるまでの総点灯時間のいずれか短い時間」と定義されています。これにならい、原則初期全光束の70%に達した時を寿命として表記しています。この数値につきましてはあくまでもLEDの設計寿命であり、その寿命を保証するものではありません。照明器具の寿命につきましては、従来光源を使った商品と同じです。なお、初期照度補正機能付器具などの一部機種については、LED温度特性などを考慮し、寿命を設定しています。

昇降装置の耐用限度と点検について

昇降装置や照明器具には耐用の限度があります。

設置から長期間が経過した昇降装置にLED照明(LEDランプ・LED照明器具など)を取り付けて、さらなる長期間の使用を続けることは危険です。

LED照明を採用の際は、既設の昇降装置の撤去をお願いいたします。

既設の昇降装置に、新たにLED照明(LEDランプ・LED照明器具など)を取り付けてのさらなる使用は危険です。既設昇降装置の撤去をお願いいたします。

照明器具用の昇降装置は、建築物の附属品とみなされ耐用年数が見過ごされがちです。しかし、複雑な機構部品と電気部品で構成されている昇降装置は、一般の工業製品と同様に耐用年限があり、設置後10年を経過すれば、動作回数が少ない場合でも、照明器具からの熱負荷などにより内部の劣化が進行しています。そのため、長期間経過した昇降装置に長寿命なLED照明を取り付けて、さらなる長期間の使用を続けることは危険です。

LED照明を採用の際は、既設の昇降装置の撤去をお願いいたします。

接点部の劣化

材料の変形、変色

電気部品の劣化(モーター内部のコンデンサーの劣化など)

ワイヤーの巻き乱れ

ワイヤー切れ

一般社団法人 日本照明工業会からも、昇降装置とLED照明器具の組み合わせに関する注意喚起がされています。

リンク高所取付照明器具をお使いの皆様へ外部リンク(一般社団法人 日本照明工業会のサイトへリンク)

電動昇降装置の点検について

電動昇降装置は複雑な機構と電気部品で構成されています。電動昇降装置の設計に当たっては、一般社団法人 日本照明工業会ガイド「懸垂形照明器具システムの安全指針」に従った設計をしていますが、安全を確保するために6ヶ月に1度程度下記要領に従った定期点検を実施するようにお願いします。

電動昇降装置の点検方法および点検時の注意について

  1. 作業上の注意事項
    1. 1)器具を昇降させる場合には、電動昇降装置の下に人がいないことを確認の上実施してください。
    2. 2)動作に異常が見つかった場合には無理に動作させず、スイッチを切り弊社又は販売店(工事店)様にご相談ください。無理に動作させた場合には器具の落下につながる場合があります。
  2. 点検方法と確認内容
    1. 1)下降テスト:操作スイッチを下降にして床まで器具を下降させたとき異常なく下降することを確認してください。
    2. 2)自動停止テストおよび弛み検知機能の確認(任意位置停止機能付の場合):照明器具が床面に到達した状態で、スイッチを下降にしたままで、ワイヤーを軽く下に引きワイヤーが引き出されてこないことを確認してください。(モーター音が停止しなかったり、引いた時ワイヤーが出てくるものは異常です)
    3. 3)接点状態の確認:昇降部分の電気接点部に弛みや変色がなく、樹脂部分が変形していないことを確認してください。
    4. 4)ワイヤー状態の確認:ワイヤーにキンク(曲がりくせ)や素線のほころび、素線切れがないことを確認してください。
    5. 5)上昇テスト:操作スイッチを上昇にして、器具が正常に上昇し天井面で固定され停止することを確認してください。
    6. 6)その他:昇降時にモーターの回転音に異常がないか、ロック停止後ランプが正常に点灯することを確認してください。
      (その際昇降スイッチはOFFにしてください)

商品情報検索リンクアイコンカタログ閲覧リンクアイコン別ウィンドウリンクアイコンPDFリンクアイコン:このアイコンのリンクは、新しいブラウザウィンドウ、または新しいタブを開きます。

本サイトおよび本サイトからリンクする弊社提供サイトでは、ブラウザのアクティブスクリプト(JAVASCRIPT)が有効に設定されていない場合、正常な表示や動作とならない場合があります。